
こんにちは。代表の中谷です。
今日は、モチベーションに関する話しで私の印象に残っている話を振り返らせてください。
今から15年近く前の話です。
そのころ私は保険会社で生命保険の営業をしていました。
成績はそこそこでしたが、常に新しいお客様を開拓し続けねばならず、気持ちがあまり安定しない時期でもありました。
そんな時期に、別会社でしたがトップセールスの方の勉強会があったので、学びを得ようと参加することにしました。
その勉強会で最後に質問コーナーがあり、参加者の1名が次の質問をしました。
「○○さんはモチベーションをどのように保っていらっしゃるんですか?」
この質問は私自身非常に興味があったので、どんな返答があるか期待してまっていると、
「そういった質問をされるということは、あなたはモチベーションが下がることがあるということですよね。
逆にしつもんさせてください。モチベーションはどうしたら下がるんですか?」
と、まさかの逆質問が返ってきました。
その方がおっしゃるには、保険営業は自分の裁量で仕事ができる。
しかも、頑張れば頑張った分だけきちんと見返りもある。
そんな幸せな環境にいてモチベーションが下がるということが
自分には理解できない
というわけです。
なるほど!
と自分では考えもしてなかった発想に気づきを得ることはできましたが、
なかなかその方と同じ境地には立てないなと思いました。
これは別のことも同時に感じました。
それは、自分の上司がこの人だったらどうだろうと・・・
モチベーションに限りませんが、人はそれぞれ悩みを抱える生き物です。
そんな時、救いを求めて人に相談することもあると思います。
その時に
「自分はできてるから、あなたのことがわからない。なぜ悩んでるの?」
といった反応をされてしまうと、もう救いがないですよね。
明確な答えがなくてもいいですが、苦しんでいる状況は理解してほしい。
皆さんそう思われませんか?
人を管理する立場、まとめる立場にいる方は是非ご注意ください。
立場が当たっていく方は、これまで
「実績をあげてきたデキてきた」人達です。
プレーヤーの時は自分のコントロールができれば十分です。
しかし、チームをまとめる立場になると
「人を知る」ことが必要になります。
決して自分基準だけで相手を評価してはいけません。
当然、能力が高い部下もいれば低い部下もいるでしょう。
メンタルが強い人もいれば弱い人もいるでしょう。
この時に管理者側は自分の基準ではなく、
相手の基準に合わせて能力を引き上げる
コミュニケーションが求められます。
「なんで私にできたことが君にはできないんだ?」
といったニュアンスの発言、最悪ですからね(笑)
もし、アインシュタインに
「なぜこの相対性理論が理解できないんだ?同じ人間だろ?」
と言われたらどうしますか?
少し極端な事例ですが、やっていることは同じことです。
今回はモチベーションを例に話を進めましたが、自分を基準に話を進めないことは是非意識してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。